MENU

嫌いな人間とも上手く付き合うために実践している5つの方法

f:id:taku-pro-inc:20190311221446j:image

 

突然ですが、みなさん“嫌いな人”は周りにいますか?

少しオブラートに包めば、“苦手な人”という言い方になるでしょうか。

 

ちなみに私には何人かいます。

接し方が気に食わなかったり、存在自体にイラっとしたり…

 

人間なので好き嫌いは誰にでもあると思います。

 

生きている限りはほぼ間違いなく付きまとうこの

嫌いな人と接しなきゃいけない問題

 

そんな難題にどう向き合えばいいかということを私自身は思えば中学生くらいから考えていたような気がします。

そして最近ようやく、なんとなくメソッドを編み出せたような気がします。

 

今回は私が実践している“嫌いな人間とも上手く付き合う5つの方法”について詳しく見ていきたいと思います。

 

 

 

①意識しないようにする

 

f:id:taku-pro-inc:20190311222327j:image

 

マインドとしてはこれが一番大事だと思います。

誰しも、嫌いだと思う人間には多少の差はあれど無意識に注目してしまっている傾向があります。

 

これは無意識に防衛本能が働き、嫌いな人間から身を守ろうとするためのものです。

 

なるべく相手の行動を把握し、弱みを見せないようにしようとしているのです。

 

そんなことを常に続けていたら精神がすり減ってしまいますよね。

 

なので、極力相手にしないようにするのが賢明です。

 

組織のためとか、周囲のためとかではなく、何よりも自分のために必要なことです。

 

 

②接するのも仕事と捉える

 

f:id:taku-pro-inc:20190311222733j:image

 

嫌いな人間と接しなくても問題がないのであればそれが一番でしょう。

 

…が、やはり世の中そう上手くはいきませんよね。

 

どうしても接しなくてはいけませんが、いちいちイラっとしたり「嫌だなあ」なんて思っていたら疲れてしまいます。

 

なので

その人間と接するのも仕事のうちだと割り切りましょう。

 

そうすればいくらか心も落ち着いてくるはずです。大抵の事は、仕事なんだからと思えば大したことがないように思えてくるものです。

 

迷惑客のクレーム対応をするのと比べれば、まだ同じ組織の人間だけあって全然かわいいもんだと思える心の余裕すら出てくるかもしれません。

 

 

③嫌いな人間からの評価を気にしない

 

f:id:taku-pro-inc:20190311222541j:image

 

①の「意識しないようにする」と被る部分もあります。

 

嫌いな人間が近くにいると、その人間からどう思われているのかを気にしがちです。

 

それによって自らの行動が制限されたり萎縮してしまったりすることもあり、仕事上も精神衛生上も非常によくありません。

 

そのため、嫌いな人間からどう思われているかを気にしないようにするのが大切です。

 

どう思われようが、自分は自分であって、自分の正しいと思うことを突き通せばいいのです。

 

疎ましく思い過ぎるゆえに、嫌いな人間中心に自分の人生が左右されるようなことになっては、本末転倒ですよね。

 

 

④頭の中で勝つ

 

f:id:taku-pro-inc:20190311221307j:image

 

言いたいことはあっても、直接は言えない…

 

日本人にとても多いことですよね。

 

そんな時は、自分の頭の中の妄想世界で相手をぶっ飛ばしたり、罵詈雑言を浴びせたりしてやりましょう。

 

これが意外と結構スッキリします。

 

私の場合、大抵罵詈雑言を浴びせながらぶん殴るという妄想が多いです。

理不尽なことや気にくわないことをされたとしても、これのおかげでとても心が楽になれます。

騙されたと思ってやってみてください。

 

 

⑤何を考えているのか考えてみる

 

f:id:taku-pro-inc:20190311221124j:image

 

そもそもなぜ自分はその人間が嫌いなのか?

 

考えてみると、その人間が何を考えているのかわからないから余計に嫌いになるのではないだろうか?という考えに至りました。

 

ということは、

嫌いな人間が何を考えているのかを逆に考えてみる

ということが有効になります。

 

なんとなくでも、考えていることが分かれば、その分許す心が生まれます。

また、相手を理解しようとしている自分に誇らしさや優越感を抱くこともできて一石二鳥です(?)

 

 

以上が、私が実践している嫌いな人間とも上手く付き合う5つの方法です。

 

上手くセルフコントロールしつつ、面倒な社会に立ち向かっていきましょう。

 

 

微課金デュエルキング【2019年3月版】デッキ報告等

どうも。

スマートフォンアプリ『デュエルリンクス』を始めてから早1年半になりました。

 

私の現在のデュエリストとしてのプロフィールはこんな感じです。

 

f:id:taku-pro-inc:20190309185447j:imagef:id:taku-pro-inc:20190309185452j:image

 

これまで7,8度デュエルキングになったことがありますが、ブログとして書くのは今回が初めてです。

 

できればこれから毎月デュエルキングになって毎月ブログで報告できるようにしたいものです('ω')

 

デュエルリンクスの良いところと言えば、無課金や微課金でも努力次第でデュエルキングになれるところです!

これはとても夢がありますよねえ。

 

かくいう私も、5度目くらいまでは何とか無課金でデュエルキングになることができていました。

 

その後は押し寄せるサイマジの波に耐えきれずにこれ買ったり、

 

f:id:taku-pro-inc:20190309190141p:image

 

これまた押し寄せるアンティークの波に耐えきれずにこれ買ったりしてしまいました。

 

f:id:taku-pro-inc:20190309190246p:image

 

ということで現在の課金額は合計2,580円。

微課金です。

 

簡単な自己紹介はこれくらいにして、2019年3月も無事にデュエルキングになれました!(パチパチ

 

f:id:taku-pro-inc:20190309190621j:image

 

というわけで、今回使ったデッキとこれまでの戦況について報告したいと思います!

 

キング到達までにかかった勝利数

 

今回は334勝目でのデュエルキング到達でした。

 

f:id:taku-pro-inc:20190309190927j:image

 

334という数字に「なんでや!(以下略)」と叫びたくなる方もいらっしゃるかもしれませんね(知らない方は「334 阪神」でググってみてください)。

 

ちなみに先月のキング達成は339勝だったので同じくらいですね。

 

今月多かった相手デッキ

 

1位:恐竜バージェストマ境界

 

f:id:taku-pro-inc:20190309221745p:image

 

これがとにかく多かった。全体の4割くらいはこれだった感じです。初手でマーレラ伏せられるとすごく厳しかったです。

 

厄介な点

・伏せ生存境界の効果に必要なのが通常モンスターであることだけが条件なので墓地復活のバージェストマとのコンボされると面倒

 

・ヴェルズ・サラマンドラの効果で墓地のジャイアント・レックス除外からの特殊召喚あり

 

・墓地発動の生存境界でベビケラザウルスと自分フィールドのカードを破壊され、新たな恐竜を召喚される

 

2位:根性コアキ(ラスギャンコアキ)

 

f:id:taku-pro-inc:20190309222741p:image

 

これも多かったです。比較的何も考えず楽に勝てるので先月から引き続き人気で、全体の3割くらいはこれでした(マキシマムは早く規制されろ)。

 

厄介な点

・後攻を取られると圧倒的不利になる(伏せは局所で戻されたり、ウルナイトの効果とマキシマム召喚でワンキルされるため)

 

・スキル効果

根性→ワンキルを防がれて次のターン逆にワンキルされる

ラスギャン→一気にドローでワンキルの恐れあり

 

3位:自壊アンティー

 

f:id:taku-pro-inc:20190309224005p:image

 

これも先月から人気は劣らずでした。

全体の2割程度はこれだった気がします。

 

厄介な点

・初期ターンから魔法自壊で攻撃力3000のリアクタードラゴンを出せる

 

・バトルステップ中の魔法・罠・モンスター効果の発動ができない

 

その他

 

その他としては、ヴァンパイア、サイマジ、カラクリ、害悪が同じくらいずつでした。

まだ新パックが出たばかりということで、あまり数はいなかったですが、たまにいるユベルネフティスは本格的に流行り出したらキツいなと思いました。

 

使用デッキ(過程)

 

最初は安定しなかったのでいろいろなデッキを使いました。プラチナ4スタートから一旦プラチナ5に上がったのですがそこからプラチナ1まで一気に落ちました。

 

サイマジ魔導

 

初めに使ったのはサイマジ魔導です。

 

f:id:taku-pro-inc:20190309224848p:image

 

確かに強いのですが、今月は駄目でした。

 

対恐竜:

後攻だとバテルを出した瞬間にマーレラ発動からの生存境界をすぐ発動で詰みます。

仮に先攻だったとしても3枚伏せの時点でどれをゲーテで除外するかという問題がありますし、デッキ全体として罠耐性が低いので不利でした。

 

対コアキ:

勝率は五分五分くらいでした。

先攻を取ってなおかつゲーテ伏せの沈黙サイマジ召喚までできれば有利でした。

ただ、後攻だとカナディアや底なし落とし穴で無効化されたりと、やはり詰みました。

 

対アンティーク:

魔法を発動せずに自壊でリアクタードラゴンを召喚できるので、沈黙サイマジの効果は意味をなさず、バテルステップはモンスター効果も封じられるので、LV8も特殊召喚できず非常に厳しかったです。

 

その他とデッキとの対戦には割と強かったですが、上記3デッキがほとんどを占める現環境下には適合しませんでした。

 

ラスギャンコアキ

 

上で挙げたようなのを使ってました。

たしかにハマれば強いのですが、底なし落とし穴やカナディアを打たれて出鼻をくじかれたり、コアキとのミラーだと完全に後攻ゲーになってしまってイライラするので使うのをやめました。

 

対恐竜:

やはり生存境界でやられます。鋼核で破壊耐性をつけたとしてもカナディアを打たれたら依然として厳しくなります。

 

対コアキ:

上で挙げた通りです。それに尽きます。

 

対アンティーク:

マキシマムかアイスを出せればリアクタードラゴンを破壊できるので、割と有利です。

ただ、相手ターン中の魔法自壊で出されたらこちらに伏せがない限りは勝てません。クリボールを手札に持っていても無意味なので。

 

害悪

 

f:id:taku-pro-inc:20190309231411p:image

 

害悪にあたるたびにターン数を多く費やした上に負けるということが多かったので、いっそ害悪を使ったら相手が根負けしてサレンダーしまくってくれるのでは?と思って使いましたがそんなに甘くはありませんでした。。。

 

対恐竜:

ある程度のターン数は稼げるものの、最終的に負けてしまうことが多かったです。

分断やウェーブフォースは簡単に除去されてしまうため、レインボーライフやホーリーライフバリアーを入れました。

が、手札を一枚削らなければいけなかったりと厳しいことに変わりはありませんでした。

 

対コアキ:

上に同じです。マキシマムの破壊効果が厄介で、いくらマッシブ・ウォリアーや翻弄エルフを入れても一発除去されてしまうので、負けが続きました。

 

対:アンティーク:

バトルステップ中の効果発動不能にはこのデッキはめっぽう相性が悪く、ほぼ劣勢でした。

 

デュエルキングになれたデッキ!

 

f:id:taku-pro-inc:20190309231605j:image

 

使ったのは

 

『カオスサイコ陽炎獣』

 

これは強かったです。というか、やっていて非常に楽しかったです。

最後10連勝でキングになれました。

 

陽炎獣は効果対象にされない上、スキルの粉砕で攻撃力を最大900上げることができるので様々なデッキに対して安定して勝てました。

 

対恐竜:

自分が先攻でなおかつサイコショッカーを召喚できればほぼ100%勝てました。

サイコの罠無効効果で生存境界もマーレラもカナディアも底なし落とし穴もとにかく全てが無効です。あとは陽炎獣を召喚して単純に攻撃でで殴り勝ちです。

また、陽炎獣自体が効果対象にされないので、いくら墓地に生存境界があろうと怖くはないです。

 

難点:

サイコショッカーの召喚前に生存境界が墓地に置かれたら、墓地効果までは無効にできないのでサイコショッカーが破壊されてしまいます。

また、陽炎獣は効果対象にされないとはいえ、底なし落とし穴だけには引っかかってしまいますので注意が必要です。

あと、自分が後攻でバリキテリウム等を出した場合、相手が勘づいてマーレラからの墓地生存境界で破壊されてしまう可能性大なので、特殊召喚できるモンスターは多めにいれておいたほうがいいです。

 

 

対コアキ:

後攻を取れてなおかつ手札にバリキテリウムやトリッキー等の特殊召喚モンスター、ペリュトン、炎属性がいればほぼ勝てます。

相手が根性スキルを過信して何もフィールドに出さずにターン終了したらしめたものです。

ペリュトンの効果でスピンクスを召喚してそこからスピンクス効果でもう一体召喚からの粉砕スキルで一気にドーンです。

また、ウルナイトの効果でコアキモンスターのどれかが特殊召喚されたタイミングで手札からカオスハンターを召喚できれば、マキシマムの召喚自体を防ぐことができます。

 

 

難点:

自分が先攻になってしまうと圧倒的に不利です。というか相手に手札事故がない限りほぼ負けです。なるべく攻撃力の高いモンスターを出しておくとしてもせいぜいメコレオスが2200なので、後攻でウルナイト、マキシマムを含む3体を出されてスキルが絆の力なんかだったりすればもう終わりです。

クリボールあたりをデッキに入れておいてもいいかもしれません。

 

対アンティーク:

対恐竜、対コアキと比べると、対アンティークには陽炎獣は相性が良くないかもしれません。

ただ、相手が手札事故か自壊魔法を引けなくリアクタードラゴンを召喚でき損ねた時はチャンスです。

大抵のアンティークデッキには足止め効果のある罠が入っていませんので、力技で一気に攻め込めます。

また、こちらは魔法・罠を入れていないので、相手がダブサイを伏せていても何の意味もありません。

 

難点:

リアクタードラゴンを出されてなおかつスキルでキャッスルを出されていたら、攻撃力3,300なので終焉です。

いくらこちらが粉砕で攻撃力をアップさせてもサイコショッカーでやっと相打ち程度で、2体目なんて出されたらもうおしまいです。

その時はそっとサレンダーしましょう(負けても次恐竜とコアキに勝てればいいや、くらいの切り替えを大事に)。

 

 

以上が今回私がデュエルキングになるまでの過程です。

もちろん、全てのデッキに強いというわけではないですが、現状ではトップを争うレベルのデッキだと思います。

 

中々連勝できないとお悩みの皆さん、是非一度陽炎獣を使ってみてください。

 

朝活のすゝめ! 朝型に切り替えると人生が捗る!

f:id:taku-pro-inc:20190309172819j:image

 

朝は眠くて頭がボーッとしたり、ギリギリまで寝ていたかったりする方も多いことと思います。

 

しかし、そんなアナタも「朝活」で日々の生活をもっと有意義にすることができるかもしれません。

 

今回はそんな「朝活」についてチェックしてみたいと思います。

 

 

 

朝活とは?

 

f:id:taku-pro-inc:20190309173016j:image

 

朝活とは、「朝早く起きてする活動」を省略した言葉です。

 

普段は寝ている朝の時間を勉強や趣味など、やりたいことや好きなことに充てて自分の能力を高めたり自己啓発の一環として過ごすものです。

 

2008年ごろから流行し始めたものです。

 

朝活のメリット

 

では、朝活を行う事で具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?

以下にまとめてみました。

 

①生活リズムを整えることができる

 

f:id:taku-pro-inc:20190309173133j:image

 

朝起きるのが遅かったり夜更かしをする等、いわゆる「夜型」やそれに近い生活をしていると、体内時計が狂ってしまい、生活リズムも崩れてしまいます。

 

早く起きて朝日を浴びるとことで、覚醒物質であるセロトニンが分泌されます。

 

セロトニンの分泌後、15時間前後すると今度はメラトニンという、睡眠ホルモンが分泌されるため、規則的な生活を送りやすくなります。

 

②ダイエット効果

 

f:id:taku-pro-inc:20190309173347j:image

 

朝活として、ヨガやストレッチ等の運動を行うことでダイエット効果があります。

 

これは

 

・運動によって交感神経が刺激され、代謝が良くなること

 

・胃の中が空、もしくは適度な空腹感による脂肪燃焼効果が高まること

 

が良い作用をもたらすためです。

 

 

③仕事や勉強等の効率UP

 

f:id:taku-pro-inc:20190309173539j:image

 

午前中、特に朝は人間の集中力が一番高い時間帯です。

 

人は寝ている間に脳の記憶を整理しています。

そのため、朝起きた後は脳の中がスッキリとしていて、記憶を定着させやすい状態になっています。

 

そのため作業効率が高まり、他の時間帯に行うよりも良い結果が出やすくなります。

 

 

抑うつ効果

 

f:id:taku-pro-inc:20190309174335j:image

 

朝日を浴びることによってセロトニンが分泌されます。

 

セロトニンは生活リズムを整える効果もある覚醒物質でもありますが、同時に“幸福ホルモン”でもあります。

 

主な効果としては、ストレスの解消、気分の浮き沈みの抑制、脳の覚醒などが挙げられます。

 

⑤出会いによる刺激

 

f:id:taku-pro-inc:20190309174835j:image

 

朝活が流行するようになって久しい現在では、複数人で行うアクティビティが、様々なところで催されています。

 

例えば、勉強会や読書会、セミナー、異業種間での交流会などです。

 

このような場所に積極的に参加することによって、自分とは違った価値観に触れることができ、新しい発見があるかもしれません。

 

自分自身への刺激になり、新しいアイデアが生まれたり、視野を広めたりできる良い機会になるでしょう。

 

朝活してみましょう

 

f:id:taku-pro-inc:20190309175511j:image

 

これまでに挙げた朝活のメリットは、とても魅力的なものですね。

 

自分の好きなことや頑張りたいこと、興味があったけど中々できなかったことなど、何でもいいので自分にとってプラスなことを一つやってみましょう。

 

朝活をしたい!……とはいっても朝起きられない…という方はこちらの記事も参考にしてみてください。

 

 

 

 

朝起きられない… スッキリ目覚める方法とは!?

f:id:taku-pro-inc:20190106192237j:image

 

・目覚まし時計やアラーム設定をしているのに起きられない…

 

・体が重くて中々起き上がれない…

 

こんな悩みを抱いている方はとても多くいます。

 

遅刻できない予定があるから余裕を持って起きたかったのに、結局ギリギリまで寝て慌てて準備をする羽目に…なんていう経験したことがある方も多いことでしょう。

 

今回は、そんな辛い朝の目覚めの原因と対策法についてチェックしていきたいと思います。

 

 

朝起きられない原因は?

そもそも朝中々目覚めが悪い原因にはどういったものがあるのでしょうか。

 

主な原因と考えられるものは以下の通りです。

 

疲労の蓄積

 

f:id:taku-pro-inc:20190114194345j:image

 

当たり前のことですが、疲労が溜まっていればスッキリ起きられません。

 

この疲労が溜まる原因として主なものを以下に挙げます。

 

睡眠時間がとれていない

充分な睡眠時間の目安は6時間から8時間です。

もちろん、これには個人差があるため、一概には言えません。

例えば、短時間しか睡眠をとらなくても大丈夫な人(ショートスリーパー)がいれば、逆に平均よりも多くの睡眠時間を要する人(ロングスリーパー)もいます。

 

体内時計の乱れ

「休日は寝溜めしよう!」とたくさん眠る方も多いことと思います。

一見、睡眠時間を多く確保することで疲れがとれるように感じるかもしれませんが、実はこれは逆効果です。

特に、休日に平日よりも2時間以上多く眠ることで体内時計が乱れ、頭がいわば時差ボケのような状態に陥ってしまいます。

そのため、平日の朝がより怠くなってしまいます。

 

悪い習慣がついている

寝る前の習慣も朝の目覚めに大きく関わっています。悪い習慣の主なものを挙げると、

 

・寝る前に食事を摂っている

寝る前に食事を摂ってしまうと、就寝中に胃で消化活動が行われて脳が興奮して中々寝付けなかったり浅い眠りになってしまいます。

就寝の2時間前までに食事を済ませておくのがベストです。

 

・寝る前にお酒やコーヒーなどを飲んでいる

寝る前にアルコールやカフェインを摂取すると、脳を覚醒状態にしてしまうため、睡眠の質を大きく下げてしまいます。

お酒に関しては、付き合いなどで飲む機会ができてしまった場合は、なるべく水やソフトドリンクを多く飲んで、アルコールの分解・排出をするようにしましょう。

 

・夜も明るい光を浴びている

現代では仕方がない部分もあるのですが、夜にパソコンや携帯の画面を見たり、コンビニへ行ったりと、明るい光を浴びると脳が睡眠ホルモンである「メラトニン」の分泌を抑制してしまいます。なるべくそういったものに触れる頻度を少なくしましょう。

 

冷え

 

f:id:taku-pro-inc:20190114194801j:image

 

冷えが原因で熟睡できていないことによって朝の目覚めが妨げられているかもしれません。

それには体の内部の温度である「深部体温」が関わっています。体温は日中には高く、夜になると低くなるというサイクルになっています。

 

深部体温は、下がり始めると眠くなり、朝方に上がり始めると目が覚めやすくなります。

 

裏を返せば、深部体温が十分に下がらないと眠りにつきにくく、上昇もしてきません。

 

体が冷えていると深部体温は下がりにくくなってしまうので、朝方に上昇しづらく、結果として朝中々起きられなくなってしまうのです。

 

病気が原因かも?

 

f:id:taku-pro-inc:20190114195021j:image

 

朝起きられない原因は病気にあるかもしれません。考えられるいくつかの病気は以下のとおりです。

 

・過眠症

睡眠を充分とっているのに日中とてつもない眠気に襲われてしまうような場合、過眠症である可能性が高いです。

 

・概日リズム睡眠障害

体内の睡眠と覚醒のリズムが、通常望ましい時間帯と合わず、日常生活に何らかの支障をきたす睡眠障害の総称です。

 

睡眠時無呼吸症候群

眠っている間に何らかの原因で気道が塞がり、呼吸が止まったしまう病気です。

 

うつ病

朝スッキリと起きられない他、寝つきが悪い、途中覚醒、全身の倦怠感、気持ちの落ち込み等がある場合、うつ病の可能性があります。

 

以上の病気に該当している場合、早急に医療機関を受診することをおすすめします。

 

子供の場合:起立性調節障害の可能性

 

f:id:taku-pro-inc:20190114200710j:image

 

子供、特に思春期によく見られる病気です。

朝起きられないのは起立性調節障害の代表的な症状です。重症の場合、体を何度揺すっても目が覚めないこともあります。

これは自律神経のアンバランスによって引き起こされるもので、体の成長に自律神経が追いつけないため起こる身体的原因と、人間関係のストレス等の精神的原因とのどちらか、もしくはいずれもが考えられます。

朝起きられないこと以外にも、めまい・立ちくらみ、頭痛、倦怠感、食欲不振等の症状が現れることもあります。

大人からすれば、「仮病なのでは」や「学校に行きたくないだけでは」と思ってしまいがちですが、無理矢理行動を取らせたり厳しい言葉をかけることによって症状を悪化させてしまうことになります。

一度医療機関を受診しましょう。

 

朝スッキリ目覚める方法

それでは、原因がわかったところで、次にスッキリ目覚める方法をチェックしましょう。

深部体温を調節する

 

f:id:taku-pro-inc:20190114205716j:image

 

原因の冷えの部分でも挙げましたが、深部体温(体の内部の温度)が重要です。

日中は深部体温を高くし、睡眠中は下がるというのが理想的なリズムです。

そのためにいくつか有効な方法としては、

 

夕方に軽く汗ばむ程度の運動をする

⇒適度に体を疲労させて寝つきをよくさせるため。有酸素運動がおすすめ。

 

寝る2時間程前に入浴する

⇒体温を上げ、寝るまでに少しずつ下げていって眠気を誘発するため。少し熱めのお湯(41度程度)に15分前後浸かるのが最適。

 

・寝る時に腹巻をする

⇒内臓を温めることにより、体が冷えて深部体温が下がりにくくなることを防ぐため。

 

というものがあります。なるべく体を温めた状態で寝床に就くようにしましょう。

 

睡眠周期を利用する

 

f:id:taku-pro-inc:20190114210341j:image

 

睡眠は90分周期で浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)を繰り返します。

眠りの浅いレム睡眠時に起きたほうが快適に目覚めることができます。

そのため、90分の倍数になる時間後に目覚ましをかければスッキリと起きやすくなります。

人によって十分な睡眠時間は変わりますが、概ね6時間(90分×4)または7時間半(90分×5)程度の睡眠をとるのがよいでしょう。

 

太陽光を積極的に浴びる

 

f:id:taku-pro-inc:20190114210550j:image

 

朝起きたらまずカーテンを開けて朝の光を浴びましょう。朝日を浴びることで体内時計をリセットさせることができます。

また、寝る時にカーテンを少しだけ開けておき、太陽が上がったら自動的に光が射すようにしておくのも効果的です。なるべく自分の顔に光が射し込むようにできればより効果は高まります。

ちなみに、太陽光の明るさは1万ルクス、一方で蛍光灯は明るいものでも2000ルクス程度なので、やはり太陽光を浴びるのが一番効果的です。

 

朝に布団の中で体を動かす

 

f:id:taku-pro-inc:20190114211538j:image

 

体温が上がると活動的になることを活かし、体を動かして覚醒を促しましょう。

体を動かすとは言っても、簡単な動きだけで大丈夫です。

例えば、手や足をグーパーグーパー、バタバタさせたり、体を左右にゴロゴロと動かすだけで十分です。

また、耳を引っ張ると血行が良くなり、覚醒しやすくなるので、上下や左右に引っ張ると効果的です。

これなら、億劫にならず毎朝続けることができますね。

 

アロマオイル

 

f:id:taku-pro-inc:20190114211732j:image

 

嗅覚に直接働きかけることでリラックス状態にし、副交感神経を優位にさせます。

 

寝る前におすすめのアロマオイルとして主なものは、

・ラベンダー

ベルガモット

・サンダルウッド

・オレンジスイート

・マジョラム

カモミール

フランキンセンス

・イランイラン

などがあります。

 

夜:好きな音楽を聴く

 

f:id:taku-pro-inc:20190114212019j:image

 

好きな音楽を聴くと、副交感神経が優位になってリラックスした状態になります。

寝る前に聴く音楽としては、歌詞が無く、落ち着いたテンポの曲がおすすめです。

 

歌詞のある曲だと脳の中枢部分が刺激されてしまい、眠気が覚めてしまう可能性があるためです。

 

朝:好きな音楽又はラジオを聴く

 

f:id:taku-pro-inc:20190114212031j:image

 

朝は脳に刺激を与えて脳の覚醒を促すことで、目を覚ますことができます。

夜とは逆に、歌詞有りの好きな曲を聴いて大丈夫です。その際、アップテンポの曲だとなお良いでしょう。

また、ラジオを聴いて脳の言語中枢を刺激させるのも効果的です。

 

その他

・ストレッチ

夜寝る前に軽くストレッチをしてみましょう。

全身の血流を良くしてから眠ると朝のスッキリ度が違ってきます。

 

・朝は冷たい水で顔を洗う

冷水で顔を洗うことによって交感神経を活発にさせるよう促します。

 

SNSチェックは朝にする

夜寝る前にSNSのチェックをするとブルーライトの刺激によって寝つきが悪くなってしまいますので、朝起きてからのチェックにしたほうが良いです。

 

生活を少しだけ見直しましょう

以上のように、朝の目覚めをスッキリとさせるための事柄についてチェックしてきました。

普段から少しだけでも気を付けることで改善できるものが多いですね。

 

また、起きた後、朝はなるべく忙しくしないことも大切です。

人間の体は、眠っている状態の時に副交感神経が優位となっていて、起きてから徐々に交感神経が優位になっていきます。

しかし、起きてからすぐに忙しいと、この副交感神経と交感神経のスイッチングが上手くいかなくなってしまいます。その結果、疲れやすくなったりボーッとしてしまったりしてしまいます。

 

朝はなるべくゆったりと過ごすことも心がけましょう。

 

 

 

気持ち良いデトックス!ヘッドスパのメリットとは?

f:id:taku-pro-inc:20181217230802j:image

 

ヘッドスパ

 

という言葉を耳にして久しくなりました。

 

しかし、聞いたことはあるけれど、実際体験したことはないという方も多いのではないでしょうか。

 

今回はそんな、聞いたことはあるけれどよく分からないヘッドスパについて、詳しくチェックしたいと思います。

 

 

 

ヘッドスパとは?トリートメントとの違いは?

 

f:id:taku-pro-inc:20181217231034j:image

 

ヘッドスパとは、オイルやクリームを用いて頭皮の洗浄やマッサージを行うものです。

 

ヘッドスパは「頭皮」に対して行うものです。
頭皮の洗浄とは具体的には、老廃物や毛穴の汚れを落とすことを指します。

 

一方で、トリートメントは「髪」に対しての施術であり、髪の栄養素や水分、キューティクル等を補うものです。

 

 

ヘッドスパの効果

 

f:id:taku-pro-inc:20181217231050j:image

 

では、ヘッドスパを行うと心身にどのようなメリットがあるのでしょうか。主なものを以下に挙げます。

 

脳の活性化

 

ヘッドスパは心地良いのはもちろんのこと、頭部の血流が良くなります。

 

これにより酸素が隅々まで行き渡りやすくなるため、記憶力、集中力を高めることができます。

 

 

疲労回復

 

頭部には多数の“ツボ”があります。

 

例えば

 

・自律神経を整える「百会(ひゃくえ)

 

・頭痛や神経痛を緩和する「曲差(きょくさ)

 

・偏頭痛や目眩、耳鳴りを緩和する「頷厭(がんえん)

 

不眠症を改善させる「神庭(しんてい)

 

などがあるため、頭部のケアは非常に大切です。

 

 

毛髪への効果

 

ヘッドスパによって、頭皮の毛穴の詰まりを改善して血行を良くし、育毛を促進することができます。

 

また、血行が良くなることによって栄養の循環が活発になり、髪のツヤやコシが増します。

 

 

リフトアップ・アンチエイジング

 

頭の筋肉には顔の筋肉を引き上げる役割があります。

 

ヘッドスパにより、頭皮を刺激することで頭の筋肉がほぐされます。

これにより、血の巡りが良くなってフェイスラインのリフトアップ効果が期待できます。

 

ひいては、顔のむくみやシワ・たるみ等も同時に改善されることになります。

 

また、ヘッドスパによって頭皮を清潔に保つことで、抜け毛や薄毛、白髪の予防にもなります。

 

 

ヘッドスパへ通うのに丁度良い頻度

 

f:id:taku-pro-inc:20181223210541j:image

 

ヘッドスパへ通う適切な頻度は人それぞれで異なってきます。

 

ラクゼーション目的の方:

 

当然ですが、ストレスが溜まってきたと感じたら受けるのが良いでしょう。

 

自分へのご褒美としての意味合いを持たせるとよりリラックス効果が得られます。

 

ただし、1週間に1回など、あまり短い間隔でヘッドスパを受けると、頭皮が傷つくなど、かえって身体に悪くなりますので、短い間隔で2週間に1回程度にとどめることをおすすめします。

 

 

毛髪に悩みのある方:

 

抜け毛や薄毛、白髪等にお悩みのある方は定期的にヘッドスパを受ける必要があります。

 

具体的には、最低でも1ヶ月に一度を1年間は継続しましょう。

 

また、受ける前に簡単なカウンセリングシートの記入などある場合が多いので、自身の状態をなるべく適切に把握して伝えられるようにしましょう。

 

 

頭皮の新陳代謝サイクルに合わせて:

 

一番理にかなった頻度は、頭皮が生まれ変わるサイクルに合わせて通うことです。

 

一般的に頭皮は28日周期で新しい頭皮に生まれ変わります。

 

この周期に合わせてヘッドスパを受けることによって、より高い効果が得られます。

 

ちなみに、新陳代謝のサイクルが28日周期なのは20代の場合で、30代では45日、40代は55日、50代は75日というように、年代が上がる毎に周期は遅くなっていきますので、自分が該当する年代の周期を目安とするのがよいでしょう。

 

 

ヘッドスパの料金

 

f:id:taku-pro-inc:20181223210147j:image

 

料金についてはどこで受けるかによって変わってきます。

 

美容室のものは500円から1万円程度の価格帯で、5,000円程度のメニューが多くあります。

 

最安で500円程度ですが、これはその他の施術のおまけのようなものなので、やはり効果を求めるのであればより高いものを選ぶことをおすすめします。

 

ヘッドスパ専門店でのものは、店ごとの価格設定や所要時間によってまちまちですが、概ね5,000円から15,000円程度です。

 

カウンセリング等を通して、その人の症状にあった施術を望めることが一番のメリットです。

 

前述したようなアンチエイジング効果があるため、エステサロンでもヘッドスパを取り入れる店が多くなっています。

 

料金は1時間で約10,000円〜15,000円というのが概ねの相場です。

 

 

自宅でのヘッドスパ

 

f:id:taku-pro-inc:20181223210349j:image

 

ヘッドスパは店舗で受けるのが一番手っ取り早くて効果がありますが、「やっぱりお金が高い…」とお悩みの方も多いかと思います。

 

そんな方には、自宅でのヘッドスパがおすすめです。

 

基本的に自宅でのヘッドスパに必要なものは、

専用のヘアオイル、または顔用のクレンジングオイルです。

 

主な手順は以下のとおりです。

 

オイルを適量(500円玉の大きさ程度)取り、手のひら全体になじませます。

 

指の腹を使って頭皮にオイルをつけていきます。

 

耳上から額の上まで、頭皮を上に引っ張るようにマッサージしましょう。

 

耳の後ろから後頭部まで、③同様マッサージします。

 

百会(両耳を真っ直ぐ上がった線と顔の中心を真っ直ぐ上がった線が交差するところ)というツボを優しく圧迫します。

 

百会の場所が分からない方は、頭頂部あたりの押すと少しへこむ部分と認識すると良いです。

 

手のひら全体で頭の両横を円を描くようにマッサージしていきます。

 

耳の外側を引っ張ります。

 

以上が自宅でできるヘッドスパの方法です。オイルさえあれば自宅で時間を選ばずに簡単に行うことができますね。

 

 

是非体験を

 

ここまでヘッドスパについてチェックしてきました。

 

とはいえ、百聞は一見に如かず。

 

行ったこと、してみたことは無いけれどヘッドスパが気になっていたという方は是非一度体験してみることをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

 

改善したい肩こりの原因と緩和方法について

f:id:taku-pro-inc:20181130235609j:image

 

肩が重い、痛い。

 

そんな「肩こり」に悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。

 

知らないうちに、日々の生活で肩こりを起こしやすい原因を蓄積してしまっているかもしれません。

 

今回はそんな何とか改善したい肩こりについて、詳しくみていきたいと思います。

 

 

 

肩こりの原因とは?

 

f:id:taku-pro-inc:20181130235621j:image

 

肩こりの原因には、いくつか考えられるものがあります。その主なものを挙げていきます。

 

同じ姿勢・悪い姿勢

 

これが肩こりの原因となっている人はとても多いです。

 

パソコンやスマートフォンの操作、読書などをしている時、多くの人は首を前に突き出すような格好になりがちです。

 

そうなると、首から肩にかけての筋肉に緊張が生じ、疲労の蓄積による血流不良を起こしてしまいます。

 

 

眼精疲労

 

パソコン・スマートフォンなどの液晶画面や細かい文字を見続けることによって、目の周囲の筋肉に緊張をもたらします。

 

それが首や肩の筋肉の緊張を増幅させ、肩こりが生じます。

 

目の疲労によって文字が見づらくなり、それに伴って姿勢も悪くなっていくという負のスパイラルに陥ってしまいやすいです。

 

 

疾患に伴うもの

 

体の外的・内的な病気や症状によっても肩こりが引き起こされることがあります。

 

外的な病気・症状の具体例は

 

・後縦靱帯骨化症

脊椎の骨である椎骨間を繋いでいる後縦靱帯が骨化・肥大化し、神経を圧迫するもの

 

椎間板ヘルニア

椎骨間で本来クッションの役割をしている椎間板が、変形して飛び出し、近くの神経を圧迫するもの

 

・肩関節周囲炎

いわゆる四十肩や五十肩とよばれるもので、加齢による肩の痛みが出ているもの

 

などがあります。

 

一方、内的な病気・症状の具体例は

 

・高血圧症

狭心症

更年期障害

・貧血

・ストレス

うつ病

 

などがあります。

 

 

肩こりへの対処法

 

では、そんな肩こりにはどのような対策をすればよいのでしょうか。

 

有効と思われる対策方法をいくつか紹介します。

 

入浴時の運動

 

f:id:taku-pro-inc:20181201000058j:image

 

慢性的な肩こりは、肩周辺の筋肉の緊張状態が続き、血行が悪くなっていますので、血行を促しましょう。

 

湯船に浸かってできる簡単な運動を紹介します。

 

①40度程度のお湯に10分ほど浸かり、身体を芯から温めましょう。

 

②肩に力を入れてうえに引き上げ、一気に力を抜くという動作を10回程度繰り返します。

 

③42度程度の少し熱めのシャワーを片方の肩にあてながら10秒程度肩を回します。

 

反対側も同じように行い、これを左右それぞれ10回程度を目安に行います。

 

入浴でリラックスしつつ簡単に血行を促すことができるので是非試してみてください。

 

 

気軽に行うことができる体操

 

f:id:taku-pro-inc:20181201000122j:image

 

あまり動作が多いものだと続かなくなってしまいますので、手軽なものをいくつか紹介します。

 

 

最も手軽なもの

 

頭を痛気持ちいいくらいのところまで右側に傾けて10秒ほど静止します。

 

左側も同じように行い、これを左右各3回行いましょう。

 

 

リラックス体操

 

①頭を右に傾けて右肩を上げます。

 

②そのまま右肩を後ろから前に10回、前から後ろに10回ずつ回します。

 

左も同様に行い、これを左右2セットずつ行いましょう。

 

 

肘持ち体操

 

①両手で互いの肘を持って、頭の後ろで固定します。

 

②息を吐きながら上体を右へ傾け、息を吸いながら元に戻します。

 

同様に、左も行います。これを5往復程度行いましょう。

 

 

抱擁体操

 

①自分自身を抱きしめるように両腕を前から回します。

 

その際、右腕は左の肩甲骨に、左腕は右の肩甲骨に触れるような形にしましょう。

 

②その状態で、深呼吸を5回程度繰り返しましょう。

 

 

タオルストレッチ

 

タオルを使ったストレッチも効果的です。

 

①背筋を伸ばした状態でタオルの両端を持ちます。

 

②タオルをしならせたまま両腕を頭の上に伸ばします。

 

③そのまま右に身体を傾け、15秒程その姿勢を保ちます。

 

④左側も同じように行います。

 

 

 

これらのように隙間時間でできる簡単な動作を行いましょう。

 

大切なのは毎日継続することですので、習慣づけられるようにしましょう。

 

 

ペインクリニック

 

f:id:taku-pro-inc:20181201184334j:image

 

吐き気や頭痛などの症状を伴う重度の肩こりである場合は、医療機関の受診を行うのが最善です。

 

そこで、痛みを取り除くことを専門とする治療である「ペインクリニック」が注目されています。

 

ペインクリニックとは、肩こりの原因と考えられる箇所、または、症状が強い箇所の周辺に注射するというものです。

 

具体的には、エコーを当てて筋肉の断面図を映し出し、筋膜(筋肉を包む薄い膜)の部分に生理食塩水を注射するという簡単なものです。

 

近年の研究によって、肩こりの根本的な原因はその「筋膜」であるということが判明してきたため、そこを直接治療するというものです。

 

注射時の痛みは、注射する場所によって差があるようです。

 

また、費用についても注射する場所や深さによって差はありますが、概ね1,000円〜5,000円程度です(保険適応)。

 

 

まとめ

 

ここまで肩こりの原因と対処法についてチェックしてきました。

 

対処法は様々あるものの、肩こりの完全な治癒方法は未だ確立されていないのが現状です。

 

しかし、毎日少しだけでも簡単な運動や体操を行うことで、中度程度の肩こりは症状を緩和させることができます。

 

日々自分の身体に少しだけ気を遣ってあげるようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

偏頭痛の原因と緩和方法について

f:id:taku-pro-inc:20181121235157j:image

 

痛くて辛い偏頭痛

 

偏頭痛とは、脳の血管が拡張することで周囲の神経(三叉神経)を刺激し、痛みが生じるものです。

 

時には痛みが強すぎて何もできなかったり、ひどい場合には眠りにつくことすらできなかったりすることもあります。

 

今回はそんな偏頭痛の原因と予防法、緩和方法についてチェックしてみたいと思います。

 

 

 

偏頭痛の原因

 

f:id:taku-pro-inc:20181121235532j:image

 

主な偏頭痛の原因として考えられるものはいくつかあります。

 

精神的なストレスから解放された時

 

ストレスや緊張でかかる負荷によって血管は収縮します。それがリラックスすることによって一気に拡張されるため、痛みが出てくるのです。

 

ズキンズキンと脈動に合わせて痛むのはそのためです。

 

季節性のもの

 

天候の変化によって、偏頭痛が起きることがあります。

 

特に台風や梅雨の季節など、急激な気圧の変動によって症状が誘発されることが多いです。

 

また、寒い屋外から暖かい室内に入った時や、逆に熱い屋外から冷房の効いた涼しい屋内へ入った時など、急激な温度変化も頭痛を誘発します。

 

偏った睡眠時間

 

寝不足によるストレスを抑制するために、セロトニンという脳内の神経伝達物質物質が分泌されます。

 

この物質は血管を収縮させるはたらきがあります。セロトニンが分泌されるとストレスが緩和されていき、次第にセロトニンの分泌量が減少していきます。

 

するとそれに伴って血管が拡張してき、血管をとりまく神経を圧迫して偏頭痛が起こるのです。

 

また、逆に寝過ぎも偏頭痛の原因となることがあります。

 

睡眠によるリラックス状態があまり長く続くと血管が拡張してしまうためです。

 

香水などのにおい

 

嗅覚刺激が偏頭痛の原因となることがあります。

 

特に香水のにおいは3〜7割の確率で偏頭痛の誘因となるようです。

 

その他

 

空腹状態は血糖値を下げるため、偏頭痛が起きやすくなります。

 

家族に偏頭痛持ちの人がいると遺伝的に偏頭痛持ちになりやすくなります。

 

また、元々血圧が高い人は、血管の拡張や神経の圧迫が起こりやすいので、偏頭痛になりやすいです。

 

アルコールの摂取も偏頭痛を引き起こしやすく、特定の食品の摂取も原因となることがあります。

 

偏頭痛の前兆

 

f:id:taku-pro-inc:20181121235713j:image

 

偏頭痛には前兆のないタイプとあるタイプの2種類があります。

 

前兆のあるタイプの偏頭痛を持つ人の割合は、2〜3割程度といわれています。

 

前兆の主なものは、

 

目の前にチカチカとした光が現れる

 

・視野の一部が見えにくくなる閃輝暗点(目の中にキラキラとしたものが見え、視界が遮られる)が現れる

 

・身体の痺れたような感覚

 

・バランス感覚を保てない

 

・言葉がうまく話せないなどの失語症

 

というものが挙げられ、これらの症状は偏頭痛が起こる1時間以内に始まります。

 

偏頭痛の予防

 

基本的には、原因となるようなことを避けるのが一番です。

 

ストレスを溜めないようにする、寝過ぎ・寝不足をなくす、香水などの強いにおいを避ける、アルコールの摂取を控えるなどです。

 

偏頭痛になってしまう前に、上記以外の予防策をいくつかご紹介します。

 

頭痛体操

 

f:id:taku-pro-inc:20181122000218j:image

 

肩こり解消やストレス軽減によって偏頭痛を予防するための「頭痛体操」が効果的です。

 

頭痛体操は二つあります。

 

1.腕を振る体操

 

①肘を軽く曲げ、両手を胸の前に水平になるようにします。

 

②頭は動かさないようにしつつ、両肩を腕ごと左右に振ります。

 

これを2分程度行います。

 

 

2.肩を回す体操

 

①肘を軽く曲げ、指先を鎖骨の辺りに触れるようにします。

 

②その状態で、肩を前回し・後ろ回し交互に10回程度行います。

 

m.youtube.com

 

この二つは座ったままでも行うことができるので、気軽にできることもまた良い点ですね。

 

偏頭痛の予防に効果のある食べ物

 

f:id:taku-pro-inc:20181122000447j:image

 

マグネシウムビタミンB2、ナツシロギクは偏頭痛予防に効果があると医学的に証明されています。

 

マグネシウムを多く含む食品

 

しらす干し、油揚げ、ゆで大豆、あさり、納豆、いくら、海苔の佃煮、ほうれん草、玄米ごはん、アボカド、バナナ、など

 

ビタミンB2を多く含む食品

 

サケ、レバー、ウナギ、牛乳、卵、納豆、落花生、緑黄色野菜など

 

・ナツシロギク(別名:フィーバーフュー)

 

ナツシロギクとは薬用ハーブの一種です。

古来から偏頭痛や生理痛などの痛みの緩和を目的として利用されてきました。

 

ハーブティーの原料となっているものも多いため、飲んでみると良いでしょう。

 

また、これらを含むサプリメントを服用するのもオススメです。

 

予防薬の服用

 

f:id:taku-pro-inc:20181122000619j:image

 

医学的に効果があると認められている薬剤は以下の通りです。

 

アセトアミノフェン

 

脳の中枢にはたらきかけるもので、軽度から中度の偏頭痛に効果的です。

 

安全性が高く、解熱鎮痛剤にも含有されています。

 

アセトアミノフェンが主として含有されている市販の頭痛薬で代表的なものは

 

新セデス錠、ナロン錠、ノーシン散剤、ハッキリエースa

 

などです。

 

 

・非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)

 

体内で炎症などを引き起こす物質の生成を抑えることで痛みを防ぐものです。

 

代表的な頭痛薬は

 

ロキソニンバファリンエスタックイブ、ボルタレン、ナイキサン

 

などです。

 

副作用として、腹痛や胃腸障害があらわれることがあります。また、薬剤によっては喘息患者が使用できないものがあります。

 

 

・トリプタン

 

中度から強度の偏頭痛に効果的です。

 

偏頭痛の原因となる物質の放出を抑え、拡張した血管を収縮させ、炎症を緩和させる効果があります。

 

こちらは市販されていないため、病院で診察を受けて処方してもらうことになります。

 

トリプタンにはいくつかあり、日本で承認されているのは効果が強い順に、イミグラン、ゾーミック、マクサルトレルパックス、アマージの5種類です。

 

早めに(偏頭痛の兆候が出始めた頃に)飲むことで効果は高くなります。

 

 

偏頭痛の症状が出てしまったら

 

では、偏頭痛になってしまったらどういった対処法があるのでしょうか。

 

効果的であると考えられるものをいくつか挙げていきます。

 

カフェインを摂る

 

f:id:taku-pro-inc:20181124185923j:image


軽度の偏頭痛であれば、カフェインが有効です。カフェインには血管の収縮作用があるため頭痛の緩和が期待できます。

 

ただし、飲みすぎると頭痛が悪化することがあるためかえって逆効果になりかねないので注意しましょう。

 

 

痛む部分を冷やす

 

f:id:taku-pro-inc:20181124185938j:image

 

拡張している血管を、冷やすことで収縮させましょう。

 

冷却シートやアイスノンを使用すると良いでしょう。

 

逆に温めると血管が余計に拡張してしまうため痛みが増してしまいますので、入浴やマッサージは避けましょう。

 

また、こめかみを押して余計な血流を阻害することも有効です。

 

 

適切な場所で安静にする

 

f:id:taku-pro-inc:20181124185953j:image

 

偏頭痛の症状が出ている時は、音や光、匂いなどの物理的な刺激に対して敏感になる傾向があります。

 

そういったものから離れるために、なるべく静かで暗く、強い匂いのない場所で安静にしましょう。

 

その際、できれば横になり、そのまま眠りにつくことができればベストです。

 

 

むすび

 

以上、偏頭痛の原因と予防・対処法についてチェックしてきました。

 

軽度から中度の偏頭痛であれば自分で乗り切れることも多いですが、やはりあまりに酷い症状の場合、医療機関を受診することが一番です。

 

無理をせず、自分に合った方法で対策を行うよう心がけましょう。